時任君ありがとう / 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 第四話

刀鍛冶の里編

テンポ感、順序変更…刀鍛冶の里編 第4話「時任君ありがとう」ネタバレ

この記事は刀鍛冶の里編 第四話のレビューや見どころ、特徴、原作との違い、ネタバレを書いています。

今回は炭治郎の戦闘能力がかなり高くなっていることを感じさせる回でした。

  • 炭治郎の戦闘力向上
  • 炭治郎の攻め顔「お前もな」拍子抜け感
  • 3つの戦いが同時進行:空喜 vs 炭治郎、可楽/ 積怒 vs 禰豆子、哀絶 vs 玄弥
  • テンポや間がいつもと違う感

刀鍛冶の里編 第4話「時透君ありがとう」
平均視聴率は世帯7.0%、個人4.2%。(ビデオリサーチ調べ、関東地区)前回は 6.4%。

アニメ刀鍛冶の里編 第4話のネタバレを含みます。視聴後にご覧いただくことをおすすめします。

 

炭治郎の「お前もな」みんなの期待の空振り感

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable炭治郎が空喜(うろぎ)との戦いで言い放つ「お前もな」。
これまでの炭治郎らしからぬ、力がついてきたことによる自信と攻めの姿勢を感じさせる、原作では印象的な一コマです。

しかしアニメではかなりトーンが抑えられており、原作既読ファンはほぼ全員が「あれっ、こんな感じ?」と拍子抜け。なんとも物足りなさが残りました。

Twitterトレンドにも入った「オマエモナ」

Twitterにトレンド入りした「オマエモナ」。みんながどれだけこのシーンの映像を期待していたかがわかります。

「お前もな」顔の反響

アニメ絵を原作の表情に近づける加工をした人…

ハンコすら作ってしまう人さえいました。

アニメの炭治郎は原作より少しマイルドになっている傾向があり、Ufotableさんの様々な考えのもとで抑えめな「お前もな」になったと思われます。

悠屋
原作を見たファンからで見れば拍子抜けですが、アニメだけで見たらそれほど気になるものでもない範囲ではあるんですよね。

 

邪魔なるからさっさと逃げてくれない

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

初期のプロモーションのビジュアルに使われたコピー「邪魔になるからさっさと逃げてくれない」の回収です。
(※このシーンは三話のものですが、四話のアバンにも使用されました)

アニメでは、「逃げろ」の一言が補足されました。

これによって小鉄君がすぐ動かなかったことに対して「さっさと逃げてくれない」と念押ししたことになり、原作よりも自然な流れができました。

とても良い補足だと思います。

 

ものすごい勢いで成長している炭治郎

ヒノカミに「体が追いついてきた」炭治郎

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable上弦の鬼「半天狗」の急襲時、炭治郎は初めの一撃からヒノカミ神楽を使用しています。

水の呼吸よりも攻撃力が強いヒノカミ神楽が上弦には有効であることを、遊郭の戦いですでに知っているからです。

そして今回、堕姫に初めてヒノカミを使った時の「反動の息切れ」は何もありません。

無限列車の直後では「まだ体が技についていかない」と言っていた炭治郎でしたが、「上弦の陸戦」が彼を桁違いに成長させたことは明らかですね。

 

状況を素早く分析、状況を打開する道を常に探す炭治郎

鬼滅の刃 ジャンプコミックス13 ©吾峠呼世晴/集英社2体に分かれていた上弦の陸との戦闘経験がある炭治郎。

倒すための急所はどこか。どうすれば倒せるのか。
戦闘中にせわしなく思考をめぐらせます。

つまり頚は急所じゃない!!

再生が早い!!
規則性はないか?
どこが一番早く治る?

急所は必ずあるはずだ
探せ!見極めろ!

鬼滅の刃 ジャンプコミックス13 ©吾峠呼世晴/集英社

 

「どのような形になろうとも
鬼である限り急所はある!」

煉獄さんの教えを吸収し実戦で生かしているのがわかります。

 

そして敵の特徴や強さなどを戦闘中に分析、把握してゆきます。

鬼滅の刃 ジャンプコミックス13 ©吾峠呼世晴/集英社

 

その勘の良さ、機転に積怒も驚嘆。

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

空喜(うろぎ)の足!!!

儂と同じ細胞の肉
雷を通さない

この小僧 勘がいい
戦いの機転がきく

 

禰豆子 vs 可楽 : 激しい描写の一部は控えめ

禰豆子は可楽にお腹を足で蹴り通されます。鬼とはいえ女性の腹を貫通させるとはインパクト強い描写です。

▼可楽はこのように禰豆子の手首を折り、腕を引きちぎりますが、アニメではこの引きちぎられる直前で画面が変わり、直接的な描写は避けていました。

鬼滅の刃 ジャンプコミックス13 ©吾峠呼世晴/集英社

「爆血攻撃」のため禰豆子が自らの腕を引きちぎるシーンはしっかり描かれていました。

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

遊郭編で鬼化が進みすぎて暴走した回では、「禰豆子はいい子なんだ」と大正コソコソ噂話でフォローアップを入れていたくらいでしたので、子供の視聴者を考慮しているのかもしれませんね。

 

禰豆子も負けじと応戦。
堕姫を蹴り飛ばし家屋三棟をぶち抜くほどの威力で、可楽の顎を砕きます。

鬼滅の刃 ジャンプコミックス13 ©吾峠呼世晴/集英社

なんだ この蹴りの威力は (可楽)

禰豆子のハイキックシーンは原作の方が迫力あったかな?という印象でした。

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

 

間やテンポが気になった 玄弥 vs 哀絶

死なない玄弥

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable玄弥はジャージ姿で悲しげな顔の「哀絶(あいぜつ)」と対峙。

早々に十字槍で鳩尾を刺され、大量出血、吐血をしますが、それでも死なない玄弥に鬼たちは戸惑います。

「まだ生きているのか 何だ?
いったい何なのだ お前は…」(哀絶)

「何だコイツは 何故死なない?
哀絶が致命傷を与えているのに」(積怒)

 

玄弥は炭治郎のような強さはありませんが、誰も真似できない「簡単に死なない」ことこそが、鬼と戦い合える彼の能力になっています。

そしてその理由と能力の描写は、もう少し話が進んだ時に明かされます。

 

いつものufotableさんの映像らしからぬ、ゆったりした間

今回四話は全体的に「戦闘シーンが得意なufotable」らしからぬ部分を感じました。

特に哀絶との戦いでは、なぜかテンポがゆったりした印象がありました。

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

哀絶「いったい何なのだ お前は…」

玄弥「知りたいか? 俺の名前は不死川玄弥
しっかり覚えろよ
テメェを殺す 男の名前だァ」

この口上シーンもだいぶ尺をとっている印象でした。

クレジットなど細かく見ていないのですが、もしかして比較的経験値の浅いメンバーに任せた回なのかな?という感じもしました。構図や画面の迫力など、やや不完全燃焼な部分があったからです。

とはいえ、今回の戦いはほんの序の口。本格的な戦いは後半です。なのでそちらに主要メンバーのリソースを割いているかもしれません。

また、後述しますが話の順序を大きく変えていて、尺調整の要素もあるのかもしれませんね。

積怒の突っ立って見ているだけ感

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

積怒は可楽・哀絶に相手をさせ、怒号を飛ばす監督のような役割です。

原作ではそれほど気にならなかったのが、映像になると「見ているだけ」がより強く感じられました。

とはいえ、ここのあたりは原作に忠実であり間違っていません。

人物も多いので戦いの描写はアニメ化が大変だったシーンではないかと想像しています。

逆に映像ならではの迫力も当然ながらありました。

予告にも使われた迫力あるシーン

これらシーンは「いつものufotableさん」の迫力でパーフェクトでした。

炭治郎 vs 積怒  錫杖を空喜の足で受け止めるシーン

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

禰豆子に錫杖を刺し、足で抑えて雷を落とす一連の流れ

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

悠屋
このシーンのBGMがオリエンタルな雰囲気で素敵でした!

 

記憶が少しずつ呼び覚まされる無一郎

炭治郎の言葉が刺激になり、徐々に過去の記憶が部分的に蘇る無一郎。
霞みがかった記憶の中、親方様は荘厳に、あまね様はこれまで以上に美しく描かれているのが印象的でした。

無一郎の過去回想で「あまね様があまりにも美しい」と描写する下りがあり、その前振りとしているようにも感じました。

 

原作よりも大きく前倒しで蜜璃が登場

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 本来ならば炭治郎たちの積怒、空喜、哀絶との戦いは途中で場面転換し、無一郎と玉壺との戦いに入る流れ。
アニメではこれを大きく順序変更。

甘露寺蜜璃が里に駆けつけるシーンを、原作の約1話分も早く前に持ってきました。

刀鍛冶の里編は舞台やシーンがあちらこちらに飛ぶため、戦いをある程度まとめてみせる狙いなのかもしれません。

蜜璃のカラス 麗(うらら)にセリフ有り!

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

原作にはなかった蜜璃のカラス にセリフがつきました。

蜜璃のカラス の名前は麗(うらら)ちゃん。頭に蜜璃の鍔と同じ模様の飾りをつけた女の子です。

蜜璃のカラス の声優は堀江由衣さん。無一郎の銀子に続き、豪華声優起用となりました。

第4話の台本表紙絵

炭治郎と玄弥でした。

 

鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 第4話 原作では何巻 何話?

鬼滅の刃「刀鍛冶の里編 」第4話は原作13巻の3話分を消化しました。

・108話「時透君ありがとう」
・109話「死なない」
・110話「あばら屋でこそこそ」

(刀鍛冶の里編 (鬼滅の刃 13巻)

厳密には蜜璃ちゃんが里に向かうシーンは111話、里に金魚が襲うシーンは112話と、少し飛んでいます。

 

 

まとめと確認

戦闘は場面展開が多く、登場人物も多い回でした。

  • 炭治郎の戦闘能力の拡大
  • 禰豆子も爆血を武器に参戦
  • すぐやられちゃうけど死なない玄弥
  • 無一郎の記憶が断片的に蘇り始める
  • 蜜璃のカラスの声優は堀江由衣さん

 

今回の戦いはまだまだ序の口。

次回は、この流れで蜜璃が金魚を退治、里長の鉄珍さんを助けるシーンがあると思います。

リボン刀が見られますね!

それでは、また。

ソニー・ミュージックレーベルズ
¥1,760 (2023/05/29 06:54:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

リアタイしなかった、録画忘れた方へ:見逃し配信を見る

Amazonプライムで見る
U-NEXTで無料で見る
ニコニコビデオで見る

刀鍛冶の里編が収録されている原作

原作の「刀鍛冶の里」は12巻から始まり、戦闘終了は15巻の127話まで。

鬼滅の刃 12巻
第98話〜第106話
Amazon
楽天ブックス
Yahoo!ショッピング
鬼滅の刃 13巻
第107話〜115話
Amazon
楽天ブックス
Yahoo!ショッピング
鬼滅の刃 14巻
第116話〜124話
Amazon
楽天ブックス
Yahoo!ショッピング
鬼滅の刃 15巻
第125話〜127話
Amazon
楽天ブックス
Yahoo!ショッピング
※戦闘終了まで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

 

-刀鍛冶の里編
-